【第3弾】ついに全弾リリース!H2O-CBDアイソレートの開発者が早稲田大学准教授と対談!

当記事の動画はこちら: https://www.youtube.com/watch?v=ZpgKG_NdzQQ

 

さて、ザック氏と野崎准教授の対談に関する記事もこれで折り返し地点まで来ました、MIGOTOの潘です!
今回の動画は科学的な知識でみっちりなので、頑張って要点を抑えていきたいと思います!

早速ですが、みなさんはエンドカンナイビノイドシステムをご存知でしょうか?CBD業界ではよく聞く言葉だと思いますが、同時に誤解されることも多い分野だと思います。

この「システム」ですが、わかりやすく区分すると「カンナビノイド受容体」と「エンドカンナビノイド」の二つに分けることができますね。
「カンナビノイド受容体」とは、麻特有の成分「カンナビノイド」と結合し、体内の神経システムを通して様々な効果をもたらすもの。
一方で、「エンドカンナビノイド」は直訳すると「内部カンナビノイド」… 体内にあるカンナビノイドのような物質のこと。そしてこれは決して体内で麻の成分が作られているわけではなく、単に「カンナビノイド受容体」と結合することがわかり、そのような名前が付けられたのです。

ややこしい(;’∀’)
実は動画の中でもこのようなやり取りがありました:

ということは、時系列で並べると:
麻特有の成分 → カンナビノイド
カンナビノイドと結合する受容体 → カンナビノイド受容体
カンナビノイド受容体と結合する体内の成分 → エンドカンナビノイド
…と命名されていったのです。

勘のいい読者のみなさんは既にお気づきかもしれませんが、つまり、このエンドカンナビノイドシステムは麻に限定されているものではありません。麻から取った成分は体内のカンナビノイド受容体以外の所にも影響することができ、カンナビノイド受容体も麻成分以外のものと結合できるのです。

そしてここで改めて気づくのが、「CBDの効果」やその他成分の効果も、あくまで体の反応を引き起こしていることです。CBDがリラックスをもたらしているのではなく、CBDが受容体と結合し、受容体のシグナリングにより筋肉がほぐされ、ほぐされた筋肉によりリラックスした感覚を覚えている。
日常では「CBDの効果」と言った方が簡潔でわかりやすいのですが、実際のメカニズムは言葉以上に細かく、複雑で、バリエーションが多いものであることを覚えておきたいですね。

話は変わり、野崎先生がMIGOTOを含む複数のサプライヤーから得たCBDで研究をしていることから、99%以上のCBD原料でも比較し、違いが出る可能性について話が展開されます。

これは科学的手法の根本的な問題ではありますが、理論上筋が通ることでもそれはあくまで仮説であり、事実確認をしたい場合は実験を通す必要があるということです。

私たちが知る限りでは99%以上CBDではほぼ違いはないのですが、その考えを確かめたいのであれば実際に何らかの形で動物・人が摂取して調べなければならないということです。

とある受容体を作動させれば炎症を抑えられることが確認されていても、作動させている物質が変われば違う効果をもたらす可能性も、実験を通して確認しなければならないのです。

そしてここで衝撃の事実が!!

CB1はカンナビノイド受容体の一種です

同じカンナビノイドでも、天然か合成で体の反応が変わる実験結果が出ているのです!!

加えて、人間体内の受容体がどれだけ複雑なのかについてひとつ例を挙げると、神経細胞ではCB2のよりCB1ほうが遥かに発現量が高いはずなのに、少ないCB2を除去すると記憶力が低下するということが野崎先生の元同僚の動物実験でわかったのです。

天然と合成カンナビノイド。どちらも色んな受容体に結合するのですが、受容体自体も位置や量だけでは役割を割り出せない複雑なシステムの一部であることから、原因の究明はまだこれからになりそうです。


受容体の数も多いのですが、カンナビノイドの数も100種類以上ありますよね。野崎先生が期待しているカンナビノイドを伺うと、このような答えが帰ってきました:どのカンナビノイドが「良い」かはその時・状況・条件によるものだと。確かに、ほとんどの場合では炎症を抑えることに我々は力を入れているのですが、あくまでそのような効果を期待することの頻度が高いだけであり、いつどこで炎症を求めることになるのかもわかりません。

良いカンナビノイドと悪いカンナビノイドも、状況と評価基準によって変わり、さらに言うと個人差も考慮して初めてわかることだと思いました。薬品もそうですが、一人一人効く・効かないが生じ、ものによっては大半の人々に効かない薬だってあります。しかし、一定の人数にでも薬品がためになることがあれば、「良い薬品」と言えます。

実は市販の薬品の中でもカンナビノイドが含まれる薬品があるのですが、副作用により撤廃になったり、末期治療という限定的な場面でしか使われないことにされています。カンナビノイドを使用する場面も慎重に選ばなければならないようですね。

何より大事なのが、まだ研究件数が右肩上がりのカンナビノイドにおいては視野を広くする必要があり、自分が思う「良い」カンナビノイドではなく、様々なカンナビノイドの可能性に期待していきたいところですね。

まとめ:

今回の内容は難しかったですね。人体は複雑で、カンナビノイド関連の命名も発見時の状況に左右されるということもあって、どうしても一言ではまとめ切れません。確かにカンナビノイドと関連性のあるエンドカンナビノイドシステムというものが存在するのですが、その詳細とシステムがもたらす効果はまだ研究途中のものがほとんどです。

カンナビノイドにまつわる情報が混沌としている中で、CBDについてはもっと説得力を持って話したい!そう思う方も多いのではないでしょうか。次回はそんな説得の題材となる「研究」が日本でどのように行われているかについての解説になります!

それではまたお会いしましょう!(=゚ω゚)ノ